2021年3月11日の「コロナ時代の銀河」公演公開に向け、過去の公演の一部を朝岡英輔が撮影した写真と共に紹介する「銀河鉄道 写真館」を開館(オープン)します。
2014年7月20日(明治大学)
選者:管啓次郎コメント
定員1200名! 冗談みたいにでかいホールで、7月の銀河を試みることになった。フルサイズの舞台をじゅうぶんに生かし、たくさんの椅子を並べたり、大スクリーンを使ったり、走ったり、跳ねたり。川島くんの音響が、いつにも増して、星屑のようにきらめく音を降らせてくれた。終わってみてびっくりしたのは、外が土砂降りだった(らしい)こと。天地を動かすとまではいわないが、自然力との呼応はこうして突然生まれる。たぶん、稲妻のような力のある舞台になった。
朝岡英輔select![]()
![]()
![]()
2014年7月27日(ヴァンジ彫刻庭園美術館)
選者:古川日出男コメント
美術館での公演は、私に「この朗読劇も(空間的な)美術にしなければならない」と強いる。そんなことは誰も強制していないのかもしれないが、私はやはり、空間的美術・時間的美術・言語的美術として、そこに朗読劇を存在させたい、とどうしても思ってしまう。まず考えたのは、すでに展示されている彫刻たちも演者とすることで、それから会場の入り口と出口の方向性を逆転(じっさいには90度の回転)させること、二階も用い、床も用いて、観客には見えない「巡回通路」も舞台の一部として使用してしまうこと。その全容(全体像)をつかめているのは、たぶん、私一人だったのだとは思うけれども、この写真は何かをきちんと伝えてくれている。それから「屋外からの風を、この屋内に吹き込ませる」という狙いもあって、そこは演出的にきちんと導入した。どの建物が、どのような土地に建っているか、そこの地形とそこに流れた時間。それらを織り込まないかぎり、できあいの舞台を「運んできましたよ」と押しつけるだけだ。そういうことをしない、ということを私は最初期から決めて、いつも銀河に臨んでいた。
朝岡英輔select![]()
今後の公開予定
第4回 3月3日公開
第5回 3月10日公開